紹介PROFILE
経歴Education
2017-(now)
2016-(now)
2015-2016
2013-2015
2008-2013
Yutaka Arakawa and “Gamification mechanism for enhancing a participatory urban sensing: survey and practical results,” Journal of Information Processing, Vol.57, No.1, 2016.
,“スマートフォン搭載照度センサの個体差に対応した夜道における街灯照度推定値校正手法の提案,” 情報処理学会論文誌, Vol.57, No.2, pp.520–531, 2016年2月.
, 新井イスマイル, 荒川豊, 安本慶一,“スマートフォン搭載照度センサの集合知による網羅的な街灯情報収集システムの開発,” 情報処理学会論文誌, Vol.55, No.2, pp.750–760, 2014年2月.
, 新井イスマイル,Dmitrii Fedotov, “Towards Estimating Emotions and Satisfaction Level of Tourist based on Eye Gaze and Head Movement,” The Fourth IEEE Conference on Smart Computing (SSC' 18), Sicily, Italy, June 18, 2018.
, Yuta Takahashi, Yutaka Arakawa, Keiichi Yasumoto and Wolfgang Minker,Shogo Kawanaka, “Experimental study on the effect of a gamified participatory sensing to a sightseeing,” The Third International Workshop on Smart Sensing Systems (IWSSS '18), Roma, Italy, June 25-28, 2018.
, Hirohiko Suwa, Manato Fujimoto, Yutaka Arakawa and Keiichi Yasumoto,“Estimating User Satisfaction Impact in Cities using Physical Reaction Sensing and Multimodal Dialogue System,” The Ninth International Workshop on Spoken Dialog System Technology (IWSDS '18), Singapore, Singapore, May 14-16, 2018.
, Dmitrii Fedotov, Yuta Takahashi, Yutaka Arakawa, Keiichi Yasumoto and Wolfgang Minker,Masato Hidaka, “A System for Collecting and Curating Sightseeing Information toward Satisfactory Tour Plan Creation,” The Second International Workshop on Smart Sensing Systems (IWSSS '17), Oulu, Finland, August 7-8, 2017.
, Shogo Kawanaka, Yugo Nakamura, Manato Fujimoto, Yutaka Arakawa and Keiichi Yasumoto,“WaistonBelt 2: A Belt-type Wearable Device for Monitoring Abdominal Circumference, Posture and Activity,” The 9th International Conference on Mobile Computing and Ubiquitous Networking (ICMU '16), Kaiserslautern, Germany, October 4-6, 2016.
, Takashi Hasegawa, Ismail Arai, Yutaka Arakawa and Keiichi Yasumoto,“Design and Evaluation of Participatory Mobile Sensing Platform for Diverse Sensing and Gamification Scenarios,” ASSET Poster, MobiSys '16, Singapore, Singapore, June 23-30, 2016.
, Yutaka Arakawa and Keiichi Yasumoto,“WaistonBelt: A Belt for Monitoring Your Real Abdominal Circumference Forever,” Demo, pp.329–332, UBICOMP '15 ADJUNCT, Osaka, Japan, September 9-11, 2015.
, Takashi Hasegawa, Keiichiro Iwanami, Naoya Saito, Takuya Ishioka, Ismail Arai, Yutaka Arakawa and Keiichi Yasumoto,“A Safety Assessment System for Sidewalks at Night Utilizing Smartphones' Light Sensors,” Poster, pp.115–118, UBICOMP '14 ADJUNCT, Seattle, WA, USA, September 13-17, 2014.
and Ismail Arai,“An Experiment of A Streetlamp Classifying and A Vertical Illuminance Assessing Utilizing Smartphones' Light Sensors,” 3rd International Symposium on Technology for Sustainability (ISTS '13), No.264, Hong Kong, China, November, 2013.
and Ismail Arai,高橋雄太, “観光中の内的状態推定に向けた観光客の無意識的しぐさの分析,” 電子情報通信学会技術研究報告, ヒューマンプローブ研究会(HPB), pp.x-x, 東京都足立区, 2018年2月.
, Dmitrii Fedotov, 荒川豊, Wolfgang Minker, 安本慶一,“ユーザ参加型センシングの割り込みに対する応答性調査 〜時空間データとタスク難易度およびユーザ属性による考察〜,” 情報処理学会, マルチメディア, 分散, 協調とモバイル(DICOMO 2017)シンポジウム論文集, pp.246–254, 北海道札幌市, 2017年6月.
, 河中祥吾, 諏訪博彦, 荒川豊, 安本慶一,河中祥吾, “スマートフォンで撮影した近接群衆画像からの混雑度推定手法に関する一検討,” 情報処理学会, マルチメディア, 分散, 協調とモバイル(DICOMO 2017)シンポジウム論文集, pp.52–57, 北海道札幌市, 2017年6月.
, 藤本まなと, 荒川豊, 安本慶一,日高真人, “実時間観光コンテンツ提供に向けた観光情報収集・キュレーションシステムの提案,” 第68回 高度交通システムとスマートコミュニティ研究会(ITS), 北海道函館市, 2017年3月.
, 河中祥吾, 中村優吾, 藤本まなと, 荒川豊, 安本慶一,“位置情報サービスにおける個人特化型ゲーミフィケーション 〜スタンプラリーイベントを通じた「慣れ」「飽き」の調査〜,” 第3回行動変容と社会システム研究会(BCSS)/ 社会システムと情報技術研究ウィーク in ルスツリゾート, 2017年3月.
, Akpa Akpro Elder Hippocrate, Konan N'djabli Cedric Ange, 中村優吾, 前田直樹, 千住琴音, 荒川豊:“多様なユースケースに対応可能なユーザ参加型モバイルセンシング基盤の実装と評価,” 情報処理学会, マルチメディア, 分散, 協調とモバイル(DICOMO 2016)シンポジウム論文集, pp.1042–1050, 2016年7月.
, 荒川豊, 安本慶一,“DyPRoS:地域情報発信のための動的フォトロゲイニングシステム,” 電子情報通信学会技術研究報告, HCGシンポジウム2015, pp.480–485, 2015年12月.
, 荒川豊, 安本慶一,中村優吾, “GAIFoT:情報流を活用した地域分散型アンビエントインターフェース,” 第23回マルチメディア通信と分散処理ワークショップ(DPSWS 2015)論文集, pp.264–269, 2015年10月.
, 荒川周造, 金平卓也, 安本慶一,中村優吾, “地域情報流の高次利用を促す地域分散アンビエントインタフェース(GAIFoT)の提案,” 電子情報通信学会技術研究報告, コンピュータシステム研究会(CPSY), 2015年10月.
, 荒川周造, 金平卓也, 安本慶一,“街灯これくしょん:夜道の明るさをセンシングする参加型アプリケーション,” 電子情報通信学会技術研究報告, ヒューマンプローブ研究会(HPB), pp. 9–14, 2015年6月.
, 新井イスマイル, 荒川豊, 安本慶一,“おなかのげんじつ: ベルト着用をトリガとした自動腹囲測定システムの開発,” インタラクション2015論文集, C55, pp.934–939, 2015年3月.
, 岩波慶一朗, 長谷川高志, 石岡匠也, 斉藤直矢, 新井イスマイル,“スマートフォン搭載照度センサの集合知による街灯照度推定・夜道の安全性判定の実証実験,” 情報処理学会研究報告(2014-UBI-45(49)), pp.1–8, 2015年3月.
, 新井イスマイル,“スマートフォン搭載照度センサの集合知によるセンサ入光特性を考慮した夜道の安全性判定システムの構築,” 情報処理学会, マルチメディア, 分散, 協調とモバイル(DICOMO2014)シンポジウム論文集, pp.966–974, 2014年7月.
, 新井イスマイル,新井イスマイル, 井谷武史, 泉将之, 岩波慶一朗, 竹林瞭, 平嶋洋大, “Code for X・オープンデータによるアクティブラーニングの試行,” 情報処理学会, マルチメディア, 分散, 協調とモバイル(DICOMO2014)シンポジウム論文集, pp.1532–1538, 2014年7月.
, 中田季利,“スマートフォン搭載照度センサの集合知による街灯照度安全性判定システムの開発,” 情報処理学会研究報告(2013-UBI-37(52)), pp.1–8, 2013年3月.
, 新井イスマイル,“スマートフォン搭載照度センサの集合知による街灯照度安全性判定システムの開発,” 電気学会関西支部 平成24年度 高専卒業研究発表会 講演論文集, pp.3–4, 2013年3月.
, 新井イスマイル,“スマートフォン搭載照度センサの集合知による歩道属性情報生成システムの開発,” 平成24年度 情報処理学会関西支部 支部大会 講演論文集, E-101, 2012年9月.
, 新井イスマイル,